
CHIROPRATICA|
子供の時の過ごし方が人生を左右する!?
今日は、子供の頃の育ち方が、その人の人生につながるというお話。 子供の頃に人生が決まってしまうとは言えませんが、これは、ちょっと興味深いですね~。 1946年にイギリスケンブリッジ大学で2,7 […]

CHIROPRATICA |
ビタミンBと月経前症候群(PMS)
サイアミン(チアミン)(B1)、リボフラビン(B2)、ナイアシン(B3)、B6、葉酸、B12、こういったビタミンB群は、月経前症候群(PMS)の病理原理で脳内伝達物質を作るために必要なビタミンと言われています。 &nbs […]

背骨/姿勢 case 01 |
背骨が固まって肩・背中・腰全部痛い!
今日は背骨の機能障害でどれだけの症状が出るのか、私のところにいらっしゃったクライアントさんの例を見てみましょう。 デスクワークの典型的な […]

CHIROPRATICA |
ベジタリアンと白内障のリスク
今日は、ベジタリアンは白内障のリスクが下がるかどうかについての研究。 年齢が重なることによって起きる白内障は、カラダの不健全、病的状態から最も顕著に起こる問題でもあります。 以前の研究では、白 […]

CHIROPRATICA|
ピーナッツアレルギーの人の突然死
先日、ピーナッツアレルギーを患っている男性がNAETというアレルギーの治療後、1時間でなくなってしまったというショッキングな記事(2009.4.25)を読みました。 治療の仕方がいけなかったのか、その人のその日の体調が著 […]

プロテイン PART2 |
肉・魚・卵・大豆しっかり摂るべし!
今日はプロテイン第2弾。 ほとんどの日本人はたんぱく質が足りてないので、もっと摂りましょうというお話。 たんぱく質が不足すると・・・慢性疲労や貧血、冷え性、むくみ、肌トラブル、心のトラブル、新陳代謝の低下、老化、肥満、そ […]

CHIROPRATICA|
人間にはある程度活動できる限度がある
今日は、自分をすごくプッシュしすぎてしまう人は、後々にエネルギー枯渇してしまう可能性があるというお話。 自分をプッシュしすぎてしまう人とは・・・たとえば減量などを極限にまで行っているような人など。 さてこの […]

CHIROPRATICA|
副腎疲労とビタミンC
今日は、副腎疲労とビタミンCについての話題です。 先日、アメリカの臨床栄養学のジャーナルに、ホルモンによってコントロールされるビタミンCの内容が発表されていました。そこにはストレスによってアドレナリンという […]

CHIROPRATICA|
首の痛みと筋力検査
私たちカイロプラクターとくにアプライドキネシオロジーを行うDrは、患者さんの症状の原因を特定する時に「筋力検査(MMT)」をよく使います。 私も、臨床では、筋力検査によってどの筋肉がしっかり機能を果たせてないか、そしてそ […]

CHIROPRATICA|
腰痛のためのマッケンジーエクササイズ
今日は腰痛の時に指導されるマッケンジーエクササイズについて紹介していきましょう。 マッケンジーエクササイズとは、ロビン・マッケンジーという人により開発された運動法です。マッケンジーはニュージーランドの脊柱障害の専門治療家 […]