Daily Topics
足の痛み case 01 |恥骨や股関節の動きによって足全体の痛みが起こる!

足の痛み case 01 |
恥骨や股関節の動きによって足全体の痛みが起こる!

今日は、足の痛み(しびれ)を訴えて来院された30代男性の方を紹介します。症状は、2〜3か月前から左足に鈍痛があり、ここ最近ひどくなってきたということで、痛みは腿や裏側、ふくらはぎなど、全体的に痛いようでした。 この方の足 […]
肩こり case 08 |ストレスや生活習慣から起こる不眠や肩こり

肩こり case 08 |
ストレスや生活習慣から起こる不眠や肩こり

今日は、30代の男性の方で、肩こりと不眠、また腰痛などかなりカラダに不調を抱えていた患者さんを紹介します。   この方は、3週間前くらいから、腰に違和感があり、先週仕事が忙しかったため、腰の重たい感じが強くなっ […]
腰痛 case 08 |普段の姿勢が腰痛を起こす!?

腰痛 case 08 |
普段の姿勢が腰痛を起こす!?

今日は、仕事上の姿勢が関わっていた腰痛について紹介します。 この方は、以前から腰痛を持っていて、ここ最近座り仕事をしているとなんとなく腰が痛いということでした。また右の下腹部の辺りにも違和感があるとのこと(30代女性)。 […]
回盲弁症候群 case 03 | 腸から起こった腰痛とは!?

回盲弁症候群 case 03 |
腸から起こった腰痛とは!?

今日は、腸の問題で急な腰痛が起こったというケースを紹介します。   この方は、先日格闘技の大会後、右下腹部が痛くなり、その後脇腹と右腰にまで痛みが広がって現在右腰がギックリ腰のような感じになっているということで […]
ストレス case 04 |ストレスで足の痛みが起こる2

ストレス case 04 |
ストレスで足の痛みが起こる2

今日は、ストレスによって足の痛みが起こったケースです。   30代男性の方ですが、半年前から、右の股関節の前面が痛み出し、歩いたり体重をかけたりすると鋭い痛みが走るとのこと。ある時は寝ていられない程の痛みが伴う […]
肩こり case 07 |デスクワークで肩甲骨の内側がゴリゴリ

肩こり case 07 |
デスクワークで肩甲骨の内側がゴリゴリ

今日は、デスクワークの女性に多い肩甲骨周りの痛みについてお話しましょう! 必見です^^。     肩甲骨の内側がゴリゴリ この方は、20代女性(OL)でまさにデスクワークが続くと右の背中が痛くなるとの […]
股関節 case 02 |ストレッチやり過ぎて足が痛い!?

股関節 case 02 |
ストレッチやり過ぎて足が痛い!?

たまにありますよね。ストレッチをやり過ぎて足が痛くなってしまうこと・・・。 今日はそんなケースを紹介します。   この方は、40代の男性で1か月程前にストレッチのやり過ぎで、腿の内側を痛めたそうです。その後痛み […]
膝の痛み case 03 |膝と股関節はつながっている。

膝の痛み case 03 |
膝と股関節はつながっている。

今日は、50代男性で、 5日前に膝の屈伸運動中パキッという音がしてから膝の痛みを抱えてしまった方を紹介します。 今は、完全に膝を曲げるときに膝のお皿の上あたりに妙な痛みを感じて、曲げるのが怖いとのことでした。   […]
腰痛 case 07 |慢性腰痛には背骨全体の治療をしよう!

腰痛 case 07 |
慢性腰痛には背骨全体の治療をしよう!

今日は、慢性的な腰痛で悩んでいた患者さん(40代男性)のケースを紹介します。     慢性的な腰痛には背骨全体を治療する この方は介護の仕事をしていて、仕事柄、慢性的に腰痛があるということでした。腰の […]
CHIROPRATICA| ドタキャンしてしまう患者さんに対しての対処法

CHIROPRATICA|
ドタキャンしてしまう患者さんに対しての対処法

今日は、私たちカイロプラクター向けのお話。 たしかに私自身も興味深い話題です。   2009年7月に発表された論文の中に「全然現れない患者さんに対して」という題名でドタキャンをする患者さんに対しての対処法を書い […]
CHIROPRATICA| 咀嚼するサイズと消化する時間による食べる量の違い

CHIROPRATICA|
咀嚼するサイズと消化する時間による食べる量の違い

今日は食べ方によって食べる量が変わる!というおもしろい話をしてみましょう! 紹介するのは、2009年にアメリカン・ソサエティ・ニュートリションから発表された咀嚼する食べ物のサイズと消化する時間に関わる研究です。 &nbs […]
脂質 PART3 |リノール酸摂り過ぎが問題を作る!?

脂質 PART3 |
リノール酸摂り過ぎが問題を作る!?

今日は脂肪の第3弾。 オメガ6の油、リノール酸について知識を深めていきましょう!       リノール酸が欠乏することはあり得ない!? リノール酸(オメガ6)が必須脂肪酸ということは、いまま […]