今日は頭痛についてお話します。
一口に頭痛と言っても、その症状や原因はさまざまです。
頭痛は一つ一つ見ていくと大変奥が深く、話しきれないので、今回はどんな頭痛があるかと頭痛に関わるお話、そしてカイロプラクティックで効果のある頭痛についてお話していきます。
頭痛を知らない人はいない
頭痛は、経験したことがない人がいないくらいありふれた症状であり、病院や治療院でももっともよくみられる症状です。
また他の痛みと同様、とても耐えがたい症状でもあり、中には緊急の処置を必要とするような、あるいは生命にかかわる疾患を原因とする症状(症候性あるいは器質性頭痛)もあり、注意が必要です。
頭痛に悩む人は多いですが、前述したような危険な頭痛はまれで、その90%以上は頭蓋外異常によるものです(原発性あるいは機能性頭痛)。いわゆる「頭痛持ち」といわれる人たちの頭痛は、脳の病気などによる頭痛と違い、命に危険があるということではありません。
そうはいっても、たびたび起こる頭痛のため日常生活に支障をきたすこともあり、やっかいな病気のひとつといえるでしょう。
実に日本人の4人に1人は慢性頭痛を持っていると言われています。
かなりの人が頭痛に悩まされたことがあるということですね。
緊張性頭痛と片頭痛
よくある「緊張性頭痛」は、夕方になると締めつけられるような痛みが襲うのが特徴で、首や肩の筋肉が緊張し、血流が悪くなることで痛みが起こります。長時間同じ姿勢でいたり、目の疲れ、ストレス、睡眠不足から首から肩にかけての筋肉が緊張することによって起こります。
こめかみがズキズキと痛む「片頭痛」は、なぜ起こるのか原因ははっきりわかっていませんが、脳の血管が発作的に収縮し、その後、急に拡張することでまわりの 神経が刺激され、痛みが起こると言われています。多くは左右どちらかのこめかみに脈打つような痛みが現れます。そして痛みがひどくなると、吐き気や嘔吐を 伴うこともあります。
ストレス、ホルモンバランスの乱れ、過度の睡眠、睡眠不足などによって起こる場合が多いと言われ、市販の頭痛薬はあまり効きませんが、病院で処方してもらう薬で改善することができます。
このほかに「緊張性頭痛」と「片頭痛」両方の症状を伴う混合型や、目の奥が激しく痛む「群発性頭痛」、頚椎に起因する頭痛「頚椎原性頭痛」などがあります。
キケンな頭痛
そして危険な頭痛、脳腫瘍やクモ膜下出血など頭蓋内疾患の初期症状として急激に起こる頭痛は、激しい痛みが特徴です。
朝起きた途端に頭痛と吐き気がある場合は脳腫瘍の、殴られたような激しい痛みと嘔吐がある場合はクモ膜下出血の疑いがあります。
特に頭痛持ちでもないのに、急に激しい頭痛が起こったら注意が必要ですね。
これらの頭痛は、数ある頭痛の中の一部分ですが、頭痛は私たちカイロプラクティックで診察していく上でも本当に重要な疾患です。
頭痛の中には、原因がはっきりと解明されていないものや治療法も十分理解されていないものが少なくない中、日本での頭痛の調査では、風邪などのときを除いた 頭痛を過去1年間に1回以上経験した人が72.7%、慢性あるいは反復性頭痛としては人口の12.2%という報告があり、決して少なくありません。
頭痛診療のニーズはますます増えるばかりです。
ほとんどの人が経験したことのある頭痛、いったいどれくらいの種類の頭痛があるのでしょう。
頭痛の種類
頭痛の分類は1962年、アメリカのNIHのFriedmanらのグループ(Ad Hoc Committee on Classification of Headache)が15項目の分類を発表し、これが世界的に長く使われてきました。
この分類は、概念的には頭痛を「機能的な頭痛」と「器質的な変化に基づく頭痛」とに分け、さらに「機能的頭痛」を「血管性頭痛」と「筋緊張型頭痛」に分け、片頭痛や群発性頭痛などを「血管性頭痛」としてまとめていました。
片頭痛の原因は、発作時に浅側頭動脈(頭の横の動脈)の拍動が大きくなることや、血管拡張薬などで前兆が消失することから、片頭痛の前兆時には血管が収縮し、その後血管が拡張し頭痛が生じるとする血管説 vascular theoryが広く信じられてきました。
しかし、近年の脳血流の動態などの詳細な検討により、片頭痛の病態はむしろLeaoのいう「spreading depression」という大脳の神経細胞の過剰興奮によると考える説「神経説 neural theory」が登場し、さまざまな議論が行われてきました。
このように片頭痛の成因をめぐって大きな二つの説が対立する中で、片頭痛を血管性頭痛として決めつけるのは問題であるという意見が生じ、Olesenらを中 心に新しい頭痛の分類が試みられ、1988年に国際頭痛学会(International Headache Society:IHS)が中心となり新しい分類が行われました。そして現在では、2004年に発表されたHISによる新しい国際頭痛分類第2版が最新です。
第1部 一次性頭痛
1. 片頭痛
2. 緊張型頭痛
3. 群発頭痛 とその他の三叉神経・自律神経性頭痛(TAC)
4. その他の一次性頭痛
第2部:二次性の頭痛
5. 頭頸部外傷による頭痛
6. 頭頸部血管障害による頭痛
7. 非血管性頭蓋内疾患による頭痛
8. 物質またはその離脱による頭痛
9. 感染症による頭痛
10. ホメオスターシスの障害による頭痛
11. 頭頸部疾患による頭痛(頭蓋骨、頸、眼、耳、鼻、副鼻腔、歯、口あるいはその他の顔面・頭蓋の構成組織の障害に起因する頭痛あるいは顔面痛)
12. 精神疾患による頭痛
第3部:頭部神経痛、中枢性・一次性顔面痛およびその他の頭痛
13. 頭部神経痛および中枢性顔面痛
14. その他の頭痛、頭部神経痛、中枢性あるいは原発性顔面痛
難しい言葉が並べられていて頭が痛くなりそうですが、現在の世界の頭痛分類では「頭痛」は14項目に分けられているのです。
そしてさらに14つの頭痛はそれぞれでもっと細かく分かれています。
これらの分類による頭痛はちょっと分かりずらいので、
どんな頭痛があるか、一般によく知られている頭痛を私の知る範囲で少しあげてみましょう。
(一般にみられる頭痛)
片頭痛
群発性頭痛
頚椎原性頭痛(頚椎症)
緊張性頭痛
高血圧性頭痛
(あぶない頭痛)
脳腫瘍
髄膜炎
前頭洞炎
側頭動脈炎
くも膜下出血
硬膜下血腫
労作性頭痛
(それ以外の頭痛)
薬剤反動性頭痛
レンズ体の屈折異常
顎関節の機能不全
インフルエンザ
アイスクリーム頭痛
いかがでしょう?
びっくりしますよね。
こんなにも多くの頭痛があるのです。
K.K.
——————————————————————————————————————–
カイロプラクティックは、薬は使わず手だけで身体の治療をするアメリカ生まれのヘル
スケアです。
みなさんに知られているような筋肉骨格系の治療はもちろん、カイロの中の一つの学問
アプライドキネシオロジーでは、自律神経や内臓、ホルモン、神経、栄養のアンバラン
スをチェックし、それに対する治療を行うことができます。
アメリカではまさしくプライマリーケアとして認められ、準医師として統合医療の一翼
を担っています。
カイロプラクティックケアを希望する方 CONTACT
麻布十番のカイロプラクティック治療院 CHIROPRATICA
———————————————————————————————————————